@AZUSACHKA 's note

わたしの感想をわたしが読みたい。

【アニメ】アニメ『巌窟王』感想(2004-2005年に放映)

 

巌窟王 Blu-ray BOX

巌窟王 Blu-ray BOX

 

デュマの小説『モンテ・クリスト伯』を原作としたアニメだけど、原作の主人公が復讐する側のエドモン・ダンテスなのに対し、これは復讐される側の子どもが主人公。原作のある話をこんなふうに視点を変えて再構成した作品って大好き。アニメじゃないけど「白夜行」のドラマも大好きだった(原作が刑事目線でドラマが主人公目線)。

ただし『モンテ・クリスト伯』は原作を読んだことなくてストーリーをざっくり知ってる程度だから、先に小説を読んでた方が「ここがこうなるのかー!!」ってなって面白かったかも。

映像がむっちゃきれい。模様が常に変わるお衣装、キラキラゴテゴテの世界観!!!未来の話でハイテクがたくさん出てくるんだけどそれなのに連絡手段としてスマホは出てなかったりと正直よく分からない部分も多かったけど、そういう細かい疑問をねじ伏せるような画面の説得力だった。
.
.
以下はネタバレ含

伯爵は最後にはアルベールの親愛とエデの愛情によってきっと救われた(だから人間に戻った)んだろうけど、アルベールもかわいそうだけど伯爵もかわいそうなので、もっとがっつり救われてほしかったな…。あと罪のないフランツやアルベールには謝ってほしかった。ただ伯爵は救われてほしかった側の被害者だけど、フランツやアルベールに対しては加害した側だと思うので、救われたら救われたでモヤモヤするのかもしれない。でも加害する側にだって救われる権利はあるよね。それを人権と言うんだろうけど。

あと、フランツの愛情がすごく切なかった。ハッキリとは言っていないけど、フランツはアルベールのことがきっと好きだったんだろうね。親友以上の存在として。

【読書】須賀しのぶ『夏の祈りは』2017年、新潮社、感想

 

夏の祈りは (新潮文庫)

夏の祈りは (新潮文庫)

 

 

甲子園を目指す埼玉の県立高校野球部が舞台の小説。高校野球って独特の文化(丸刈り強制とか…)があるからちょっと苦手で、高校野球がコンテンツやお祭りとして消費されるのも気持ち悪いなと思ってるほうなんだけど、この小説はそういう気持ち悪さはなかったので全部読めました。
.
あんまり期待されていない世代の選手たちが「たしかに自分たちには実力がないから、せめて声出しやあいさつはきちんとやろう」と礼儀正しさを意識して行動する場面がある。本人たちは「自分たちはハズレだ」という意識を変えるためにやってるんだけど、結果的に周囲から「あそこは好感度高いから応援したくなるよね」と思わせることに成功した。
彼らの行動は「良い子ちゃんの点数稼ぎ」と悪口を言われることもあるのだけど、でも、そういう応援の気持ちがなんとなく試合で「流れ」を引き寄せることってあるんだよね。ほんとに。
高校野球で礼儀や声出しをイメージ戦略として徹底してたっていうのが面白かった。

【映画】ロシア映画祭in東京 - タチアナ・ヴォロネツカヤ監督「白夜」(2017年に製作された現代アレンジ版)

2017年10月、最新のロシア映画を東京で上映するイベント「ロシア映画祭in東京」が開催されました。一般社団法人ユーラシア国際映画祭が実行委員会を立ち上げて主催したイベントで、ロシアの最新のコメディ映画を中心に、六日間で7つの映画が東京で上映されました。映画の上映だけでなく、監督自身が来日して上映後に質問タイムを設けてくれたり、映画に出演していた俳優が上映前に詩の朗読をしてくれたり…と、(日によって内容は違いますが)色々と特別な企画もあって、ものすごくスペシャルなイベントでした。(詳しくは公式ウェブサイトをご覧ください)
私は二日間だけ観に行ったのですが、特に「白夜」がすごくおもしろかったので感想を書きます。

 

eurasiafilmfestival.net


Трейлер импрессионистской экранизации «Белых ночей»

監督:タチアナ・ヴォロネツカヤ、アンドレイ・ポガトィリョフ/2017年作品/97分

 

文豪ドストエフスキーによる同名の小説を現代版にアレンジした作品です。舞台はロシアのサンクト・ペテルブルク。主人公のフョードル・Dという男性が、ナスチャという女性に恋をする物語です。

 

主人公のフョードル・Dはスマホを持っていて、動画を撮りながらキックスクーターでペテルの街を走ります。どんな仕事をして生活しているのかよくわからないけれど、おそらく日本でいうプロブロガーとかyoutuberみたいなことをしているんだろうなと思います。(おそらく…というのは、劇中では具体的に述べていないからです。でも、もしかしたらそういう意味なのかな?という話が出てきます)

フョードルが恋をする相手のナスチャは、30歳くらい*1の女性。原作では17歳ですが、現代は当時より寿命も伸びているし、結婚を考える年齢も上がっているので、それくらいの年齢になったみたいです。でも、彼女がいつも着ているのは、白いワンピース。宮崎あおいがearth music&ecologyのCMで着ていそうな雰囲気の服で、なんとなく年齢の割に幼くて少女っぽい印象です。

 

まず印象的だったのが、ペテルブルグの街並みです。監督が上映前の挨拶で「ペテルが主人公の映画」と紹介していたのですが、まさにそんな感じの映画です。血の上の救世主教会のような名所も出てきますが、主人公たちがペテルの街中を歩きまくるので、街並みそのものを堪能できるんですよね。きれいな建物も、交通量の多い道路も、ぜーんぶペテルをそのまんま楽しめる感じです。ペテルに行きたくなる映画でした。

しかも、彼らはお散歩デートをしているので、その雰囲気もあいまって、なんてことない場所でもインスタジェニックに見えるときがあるんです。それがすごくいい。フォトジェニックというよりは、インスタジェニック。白いワンピースを着てリュックサックを背負って遊んでいるところを彼氏に撮ってもらって良い雰囲気に加工して「#おさんぽデート #白ワンピ #ペテル #♡」みたいなタグをつけてインスタに投稿してそうなシーンがちょこちょこ出てきます。

書くのが今更になりましたが、これ白黒映画なんです。それもあって全体的にインスタ感がただよっているのかもしれません。

あ!でも、こんなこと書きましたが、「恋して楽しい♡」って映画ではないのでご注意くださいね。(まあドストエフスキーだしね)

 

元々は小説が原作なので、原作との違いを考えるのも面白かったです。小説を映画化すると大体物足りない部分が出てくることが多いですが、これは現代化してるのでそういうのもあんまりありません。

 

すごくおもしろかったです。同性の友人と見たので、鑑賞後の恋愛トークがはかどりました。いつか普通の映画館でも上映されてほしいな~。

 

以下はネタバレ有の感想(箇条書き)です。

 

*1:上映後に行われた監督の話によります

続きを読む

【映画】サラ・ガヴロン監督「未来を花束にして(原題;サフラジェット)」(2015年、イギリス)

f:id:azu_mir:20170226201234j:plainf:id:azu_mir:20170226201228j:plainf:id:azu_mir:20170226201219j:plain

(左から(上から)順番に、フランス版・イギリス版・日本版です。わたしはフランス版が一番好きです)

この映画の存在は「#女性映画が日本に来るとこうなる」というTwitterハッシュタグで知りました。なるほどたしかにTwitter上でけちょんけちょんに言われてたとおり、「未来を花束にして」ってタイトルはたしかにひどいしチラシの雰囲気も全然映画に合ってない、と思いました。

しかも日本版のチラシには「100年後のあなたへ」と書いてありました。たしかにこの運動が約100年後を生きるわたしたちに繋がってるんだろうけど、当時の女性たちは「遠い未来の女性のために」と考えていたわけじゃないですよね。娘の未来のためと語る母親も出てこないわけじゃないけど、この映画の主人公たちは今現在の自分がきつくて苦しいからこそ戦っていたのに、それを「100年後のあなたへ」なんてひどすぎる。そもそも娘のためだけでもないぞ、自分のために戦っていたんじゃないのか。そんな風に言ったら、彼女たちがなにかものすごくふんわりしたもののために戦っていたみたいじゃないか。

しかも説明文に「名もなき花」とあったけれど、「名もなき花」と言われると「人格を持たない、ただ美しくあればいいだけの存在」と言われているようにわたしは感じてしまいます。そういう存在ではいたくないからこそ、彼女たちは戦っていたんじゃないかな…。

 

と、日本語版タイトル&ポスターをけなすところから始めてしまいましたが、映画はすごく良かったです。見に行ってよかった~!!主人公のモード・ワッツや運動の中心人物パンクハースト夫人の言葉の一つひとつが心に沁みました。パンクハースト氏の言葉はああいう運動を引っ張っていくカリスマならではの力強い言葉で良かったし、モードの言葉も自分にとって等身大だったからすごく良かったです。最初のほうに言ってた「もしかしたら他の生き方ができるのでは」が特に印象的でした。

 

「女性参政権運動の映画」と言われて、てっきり「ハンナ・アーレント」のような知識階級にいる女性たちの政治運動なのかと思っていましたが、見てみたら全然違いました。ごく普通の貧しい労働者たちの闘争の映画ですね。社会主義革命の闘争みたいでした。フランス版のポスターが一番わたしのイメージに近いです。

 

以下、ネタバレありの感想を箇条書きで↓

続きを読む

【食べ歩き】みなとみらいのカップヌードルミュージアムでラグマンを食べてきた

!!! CUPNOODLES MUSEUM

www.instagram.com

先日、みなとみらい(横浜)にある「カップヌードルミュージアム」を訪れました。日清食品の販売してきたインスタントラーメンの歴史や創業者・安藤百福の人物史が展示されていたり、自分だけのカップラーメンを作ることができたりして楽しい場所でした。ミュージアム内には「NOODLES BAZAAR ワールド麺ロード」というフードコートがあり、そこでラグマン(中央アジアのうどん)を食べてきました。

続きを読む

【読書】亡命ロシア人の料理エッセイ『亡命ロシア料理』感想 - 「食道楽の見地から世界を見る」本

 

亡命ロシア料理

亡命ロシア料理

 

 ピョートル・ワイリ/アレクサンドル・ゲニス著、沼野充義北川和美/守屋愛訳『亡命ロシア料理』(未知谷、1996年、※新装版は2014年) 

 

「いい料理とは、不定形の自然力に対する体系(システム)の闘いである。おたま(必ず木製のでなければならない!)を持って鍋の前に立つとき、自分が世界の無秩序と闘う兵士の一人だという考えに熱くなれ。料理はある意味では最前線なのだ……。」*1

有名な本なのに今まで読んだことがなかったのですが、「料理のレシピ本だと思っていたら全然違った」という感想だけはよく耳にしていました。本当にその通りの本でした。
著者の二人は、1977年にソ連からアメリカへ亡命*2しました。ワイリのほうはラトヴィアのリガ生まれ・ゲニスのほうはリャザン生まれのユダヤ系ロシア人らしいのですが、訳者の沼野氏によれば「文学的教養から言えばもちろん、完全にロシア人と言っていい*3」二人です。その二人がアメリカで祖国ロシアの料理を思いながら書いたエッセイです。

*1:46頁

*2:訳者あとがきによれば、「亡命」というよりは合法的移住と言うべきらしい、214頁

*3:213頁

続きを読む

2016年に見た映画&読んだ本&読んだ漫画&訪れた料理屋さん

あけましておめでとうございます。2016年に見た映画・読んだ本・読んだ漫画・訪れた料理屋さんで印象に残ったものをだらだら書きます。去年は全然ブログを更新しなかったのですが、せっかく色々見てきたのに何も書かないのはすごくもったいないよな…と思ったので、印象に残ったものだけでも書きだしてみることにしました。年間で何十本も映画を見るわけでもないし、何十冊も本を読むわけでもないし、特にグルメというわけでもないのですが、それでも一年間に自分の見てきたもののなかで印象深かったものをまとめてみると、とりたてて特別な趣味というものがなくてもなんとなく一貫性があるような気がしておもしろかったです。

続きを読む