@AZUSACHKA 's note

わたしの感想をわたしが読みたい。

【映画】「ヒトラーと戦った22日間」(2018年)感想※ネタバレなし

http://www.finefilms.co.jp/sobibor/

 

ヒトラーと戦った22日間」を東京女子大学での試写会*1で見てきた。タイトルに「ヒトラー」が入るのでドイツ映画かな?と思う人がいるかもしれないけれど、これはポーランドのソビボル絶滅収容所が舞台のロシア映画*2

良い映画だったと思う。でもあれを良い映画だ、意味ある映画だと紹介する文章は世の中にたくさん生まれそうなので、それ以外に自分の思ったことを書いてみる。

 

映画を見て、まず思ったこと。タイトルは「ヒトラーと戦った」だけど、ヒトラーとは戦っていないし、そもそもヒトラーは出てこない。原題はシンプルに「ソビボル」なのに、どうしてこうなったんだろう。遠目で見ればヒトラーとも戦っているけれど、でもタイトルがこんなに違うと映画の主題まで変わってしまうと思う。
そもそもホロコーストってヒトラー個人の力で実行したわけじゃない。ヨーロッパに根付く反ユダヤ主義とか、ナチス・ドイツの政治システムとか…色々な要因があるものなのに、ヒトラーという個人名を出されると「元凶はヒトラーという悪魔のせい」というところに戻ってしまうんじゃないかな…そうじゃないんだってハンナ・アーレントとかが言ってわけだし他にもたくさん研究されてきたんじゃんね…

 

加えて、公式ホームページについて。イントロダクションでは、「収容所に送られてくる美女に『ゆれる人魚』のミハリーナ・オリシャンスカヤ」との紹介文があり、キャスト紹介では、主役、敵役、主役の仲間の女性に続いてこのオリシャンスカヤが並んでいる。
でも、オリシャンスカヤは正直チョイ役だった。この三人に続けて並べるなら、もっと他にふさわしいメインキャストがいたと思う。そんな位置のキャストを、しかも「美女」として、わざわざ前に出してくる。美女を餌にしようとしてるんだよね。
(そもそもメインキャストでもないのにあんなところに配置するのやめてほしい。映画が分かりにくくなる…)
※彼女については、配給についてだけでなく劇中での描かれ方にも思うところがあるのだけど、ネタバレになるので脚注に。*3

 

試写会後のトークイベントで東京女子大学の柳原准教授が、この映画のポスターで収容所の金網とコラボしたものが作られたことに言及していたけれど、邦題の付け方、オリシャンスカヤの描かれ方についても、こういう意義深い映画を扱うのにふさわしい演出がもっとあったんじゃないかな…と思う。見ごたえあるし、良い映画なんだけど、だからこそ小さな疑問点が目立ってしまうような。

 

ロシアではかなりヒットした映画らしいけど、どういう受け止められ方でヒットしたんだろうね。あまり考えたくないことだけど、「ソ連に英雄がいた!」みたいな盛り上がりだったらやだな…。

 

追記2018/09/09

http://young-germany.jp/2018/09/sobibor/

ドイツ人の翻訳家・マライさんによるレビューを読んだら色々納得しました。このレビューでは、プーチン政権のメディア活用イメージ戦略(論理性ではなく煽情性を重視する)に言及されています。この映画を見て「うーん…」と感じた人はなるほどと思うはずなので、ぜひ読むといいですよ。

*1:2018/09/04

*2:主人公にあたる収容者がソ連軍将校なのでロシアで作られることになったのかな?

*3:ねえ、ガス室で殺される女性たちの中に美女にがいることをわざわざ取り上げる必要ある?美女だから余計にかわいそう!とは普通思わないよね?

【映画】マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー(Mamma Mia! Here we go)感想

 

マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー (ザ・ムーヴィー・サウンドトラック)

マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー (ザ・ムーヴィー・サウンドトラック)

 

マンマミーア!2(本当のタイトルは2ではなくHere we go)見てきた。前評判通り、若い頃のドナを演じたリリー・ジェームズがあまりにもかわいすぎた…。ドナはほぼ同じ時期に三人の男性と関係を持ち(同時ではなく順番にです)、1で親友に「あんたって隅に置けない」と言われていたけど、それだけモテるのも納得の超愛らしさ。かわいさが爆発していた。*1

 

ああいう風に女性が多くの男性と関係を持つことについて、その女性がコンプレックスや悲しい過去などの闇を抱えているから…と理由付けされて描かれることって珍しくないと思うんだけど、マンマミーア!2のドナにはそういう影や闇が何もない。ただ幸せそうにそうしてるだけ。自由恋愛最高!浮気や不倫でもない、普通の恋愛をしてて何が悪いのか。

最近ツイッターで「海外で奔放にセックスする女性」についてがちゃがちゃ批判されていたけれど、それの何が悪いのか。*2

 

マンマミーア!1は、ソフィーが「結婚式のエスコートは父親でなければならない」という保守的な価値観から解放される話だった。でも2のドナは「解放」なんてものとは無縁だった。ただはじめから彼女は自由だった。それがすごく良かった!!

 

ところで、色々なところで言われているけれど、1で出てきた設定が伏線(?)になって2でたくさん出てくるのがすごく面白かった。1ではパーティーシーンでビルがソフィーに「まさか双子じゃないよね?」と言うシーンがあるんだけど、あれは彼自身が双子だったから出てきた言葉だったのね。他にも、ドナがあのホテルを譲り受けた経緯とか、1のラストでロージーがビルにアタックしていた理由とか、色々なものが繋がっていた。

 

ひとつだけ分からなかったのが、なぜドナはハリーを置いていったのか、ということ。単に、彼女があまりハリーを気に入らなかったから?でも、ドナがそんな冷たいことを考えるタイプではないと思う。まさかハリーが(自覚していないけど)実は同性愛者なのではとドナが見抜いたから、自分から離れた?さすがにそれはないか。もやもや

 

細かいところでは、ドナがオクスフォード大を女性初の総代として卒業するほど優秀だったことにびっくりした。あとドナとビルのベッドシーンの「おいで」が大変すてきだった。なにあのスマートなお誘い!!それはもう、わーい!!って飛び込んでくよね!!

*1:ドラマ「戦争と平和」のナターシャのときも愛らしさが爆発してたけど、マンマミーアでも大爆発してた!!

*2:現実的には妊娠や病気の心配もあるから素性を確かめられない/連絡先を把握できない相手とはしないほうがいいとは思うけど、でもドナは大人なんだからそのあたりの判断も含めてそれは彼女自身が決めること

【小説】佐藤賢一『ラ・ミッション - 軍事顧問ブリュネ』(2015年、文藝春秋)

 

ラ・ミッション 軍事顧問ブリュネ (文春文庫)
 

 

佐藤賢一の小説は高校生の頃に出会った。大学では史学専攻の道に進んだので歴史学の勉強はしたけれど、小説は小説と割り切って楽しめるほうなので、今でも佐藤賢一は好き。

 

『ラ・ミッション』は江戸幕府のお抱えフランス人ブリュネが主人公の話。でも大政奉還のあとは、榎本武揚らにくっついて箱館戦争にまで参加した。後半はほとんど箱館戦争での戦闘の描写。

日本の歴史物を扱ってもフランスが出てくるのが佐藤賢一らしい…そしてラストで佐藤賢一なりの歴史の解釈が提示されるのも彼らしい。史実に沿って榎本武揚たちは負けてしまうんだけど、でも佐藤賢一は彼らの敗北に意味*1を持たせた。すごく佐藤賢一の小説っぽいラストだった。

 

幕末史をきちんと勉強したことがないので彼の解釈が歴史学上どのくらい妥当なのかは分からない。歴史小説のそういう面を嫌いな人は多いかも。でも私はそういう考えもあるんだ〜くらいに捉えておいて、小説は小説、歴史学歴史学、として分けて楽しんでる。小説でも映画でも何でもいいから何かを知っていると、いつかちゃんと歴史学として勉強したときに自分の中で答え合わせができるし、その答え合わせの作業もまた勉強になるものだと思う。

感想がだいぶ小説の中身からは逸れたけど、そんなことを考えた小説だった。

 

 

 

でも主人公が日本で日本人女性との間に子どもを設けて、最後まで彼女を心配してた…ってあたりはものすごーーーーくモヤモヤした。外国人男性が日本人の現地妻を心の中でどれだけ愛していようと、結果的に彼女を置いてけぼりにした時点で、私の中で彼はピンカートンになる。

*1:フランス軍蝦夷共和国を支援して、イギリス軍はそちらへの対策で手一杯だったため、日本を植民地化することができなかった、というくだり

【雑誌】ワールド・フィギュアスケート82(2018年4月)感想

 

久々にスケート雑誌をがっつり読んだ。前はよく買ってたのだけど、本棚で場所を取るからすっかり買わなくなってしまった。

平昌五輪でジャッジを務めた方々へのインタビューと無良くんへのインタビューが面白かった。


男子シングルでジャッジを務めた山本さかえさんが「順位に関係なく印象に残ったのはミーシャ・ジー」と語っていて、ジャッジもファンと同じ気持ちでスケートを見ているということが伝わってきた。


また、女子シングルで務めた小塚あゆみさんが宮原さんとオズモンドの差について「カラーが違うしどちらも優れているけれど、宮原選手がより緻密にすべてをパズルのように組み合わせていいものを作り上げているのに対し、オズモンド選手はときどき雑さがあるけれどそれが彼女のキャラクターとして許されてしまうような人間くささがある。これから宮原選手には、作りこんだ世界だけでなく、同時に彼女自身の内面を見せてほしい。もっと感情の起伏や心の揺れを見せてほしいと思う」と述べていた。

ただ、それでも小塚さんが今回の五輪で一番印象に残ったのは宮原さんらしい。つまりジャッジとしての視点と個人的な好みの違いがご本人の中できっちり区別をつけられているということ。ジャッジは自分の「好き」と切り離して試合を見ているんだなと改めて分かった。

 

それからアイスダンスでジャッジを務めた滝野薫さんがテサモエのフリーについて「これ以上何を望むのか」となんの迷いもなくパーフェクトスコアをつけたことに言及していた。(リアルタイムで見てたときからTwitter突っ込まれてたよね、滝野さんの採点。清々しいほどだと。笑)

また、ムーラン・ルージュの楽曲構成はロクサーヌとcome what mayという全く雰囲気の違う曲で、ヨーロッパの変な編曲ほどではないにしてもwわたしのなかではいまひとつピンときてなかったんだけど(それでもその違和感をねじ伏せるほどのパワーがテサモエにはある)それを「コントラストが素晴らしい」と表現してたのもなるほどだった。


ジャッジをやる人のインタビューはおもしろいよね。中継の解説も、わたしは岡部さんが一番好き。もっとジャッジの人のこういう話を聞いて勉強したいな。

無良くんの引退インタビューも面白かった。高橋大輔の背中を追って、彼の表現を自分の方向性にしようとしてたこと、スポンサーさんとの出会い、日本男子のあいだでジャンプについて教え教わること等、濃厚な話だった。

【漫画】草凪みずほ『暁のヨナ』第27巻(2018年、白泉社)感想

 

暁のヨナ 27 (花とゆめコミックス)

暁のヨナ 27 (花とゆめコミックス)

 

 

長期連載してる作品だけど、LINEマンガで途中まで読んでいたのを最近になって最新巻まで読んだら夢中になってしまった。こんなに面白い漫画になぜ今まで気がつかなかったの自分!!


高華国という架空の王国の王女ヨナは箱入り娘として王宮で平和に暮らしていたが、政変により、ある日とつぜん王宮を追われる身となってしまう。生まれて初めて王宮の外に出て旅をすることになった彼女は、それまで知ることのなかった自国の民の生活を知り、多くのことを学びながら成長していく。(ちなみに旅をする主人公のお供をするのは全員イケメン。そこは少女漫画!!)


Amazonのレビューに「話が全然進まない、ヨナの目的も分からない」と書いてる人がいた。たしかに27巻まで来たけれど、ヨナはまだ今後の自分の身の振り方を決められていない。彼女の人生の選択肢って(定住を目指すとしたら)①身分を隠して静かに暮らす②スウォンを倒して王位を奪うの二択しかないので、簡単には決められないよね。


でも少しずつ②に向かっているようには感じる。スウォンは為政者として優秀みたいなので、このままだとヨナが王位を奪おうとしてもあまり周囲の理解や応援を得られなさそう。それを覆すだけの説得力をヨナが得るには、緋龍王伝説という宗教的背景が重要になってくるのかもしれない。特にここ数巻で「神の力に頼らないと宣言するスウォン」と「四龍(と暗黒龍と天才美少年)をそばに置くヨナ」という図式が浮かび上がってきてる。この巻ではヨナと腹へりたちが緋龍王伝説を継ぐものとして有名になってきていて民衆の支持を得つつあることが示されているので、そのへんの下地になるのかもしれない?
だけど、ヨナ自身は自分が緋龍王の生まれ変わりだから王位に就くべきと考えるような人間ではないよね。なので「神に頼らないスウォン」と「四龍をそばに置くヨナ」という図式のままヨナがスウォン政権を打倒するとは思えないので、ここからどういう風に話が動いていくんだろう。(なので②に向かっているようで、やっぱりまだまだ謎や課題は残されている感じ。)


しばらくヨナ一行はケガしたり離れ離れになったりでつらい展開だったから、新章突入で一息ついて温泉でのんびりできたり戦いがあってもケガはしなかったりで良かった。

【読書】須賀しのぶ『帝冠の恋』徳間書店、2016年(文庫版)感想

 

帝冠の恋 (徳間文庫)

帝冠の恋 (徳間文庫)

 

 

オーストリアのフランツ・ヨーゼフ一世の母ゾフィーを主人公にした歴史もの。「エリザベート」は見たことないので先入観は無し。
ゾフィーは自由なバイエルンから伝統でがちがちのオーストリアに嫁いだけど、夫である皇太子(狩猟が趣味の凡庸な男)とは上手くいかず、舞踏会で出会った美男子と恋に落ちる。この美男子というのは夫の甥で、ナポレオン一世の息子。

以下ネタバレ

 

 


なにもかも上手くいったマリー・アントワネット、という印象。夫の甥と不倫したけど義両親からも夫からも認められるなんて、なにもかも上手くいきすぎてびっくり。そういうことをしても許されるほど周りから愛されていたのかもしれないけど。
個人的に、あんまり不倫もの(しかも不倫を真実の愛と捉えるもの)は好きじゃないんだよね。自分の人生を自分で決めることのできない女性にとって、「自分自身で選んだ相手に恋をする」というのは単なる恋愛以上の意味があるとは思う。でもそろそろ女性の自由や抑圧からの解放を恋愛で表現するのは、古いとは言わないけど、今改めてやることでもないかな…と思う。(この小説が世に出たのは2008年なので仕方ないのかもしれないけど、自分自身が読んだのがもう平成も終わる2018年なので。)

【アニメ】アニメ『巌窟王』感想(2004-2005年に放映)

 

巌窟王 Blu-ray BOX

巌窟王 Blu-ray BOX

 

デュマの小説『モンテ・クリスト伯』を原作としたアニメだけど、原作の主人公が復讐する側のエドモン・ダンテスなのに対し、これは復讐される側の子どもが主人公。原作のある話をこんなふうに視点を変えて再構成した作品って大好き。アニメじゃないけど「白夜行」のドラマも大好きだった(原作が刑事目線でドラマが主人公目線)。

ただし『モンテ・クリスト伯』は原作を読んだことなくてストーリーをざっくり知ってる程度だから、先に小説を読んでた方が「ここがこうなるのかー!!」ってなって面白かったかも。

映像がむっちゃきれい。模様が常に変わるお衣装、キラキラゴテゴテの世界観!!!未来の話でハイテクがたくさん出てくるんだけどそれなのに連絡手段としてスマホは出てなかったりと正直よく分からない部分も多かったけど、そういう細かい疑問をねじ伏せるような画面の説得力だった。
.
.
以下はネタバレ含

伯爵は最後にはアルベールの親愛とエデの愛情によってきっと救われた(だから人間に戻った)んだろうけど、アルベールもかわいそうだけど伯爵もかわいそうなので、もっとがっつり救われてほしかったな…。あと罪のないフランツやアルベールには謝ってほしかった。ただ伯爵は救われてほしかった側の被害者だけど、フランツやアルベールに対しては加害した側だと思うので、救われたら救われたでモヤモヤするのかもしれない。でも加害する側にだって救われる権利はあるよね。それを人権と言うんだろうけど。

あと、フランツの愛情がすごく切なかった。ハッキリとは言っていないけど、フランツはアルベールのことがきっと好きだったんだろうね。親友以上の存在として。