@AZUSACHKA 's note

わたしの感想をわたしが読みたい。

【映画】「顔のないヒトラーたち」(2014年、ドイツ、ジュリオ・リッチャレッリ監督)感想

※前半にネタバレ「なし」感想、後半にネタバレ「あり」感想を書きます。

 

すごくおもしろかったー。社会派かつちょっとエンタメ、という映画でした。
見る前は、あえてカテゴライズするならこの映画は社会派のそれだと思ってたのですが、フタを開けてみたら、日本の刑事もの(or検事もの?)ドラマを思わせるような(言ってしまえば、ベタな)展開もあって、想像してたよりエンタメエンタメしてました。そういう展開の中には、正直に言って、ちょっと文句を言いたくなるような部分もありました。
ただ、そういう軽い部分があるおかげで、他人におすすめしやすい映画になってると感じました。例えば「いかにもテーマの重そうな映画」をあまり好まないような友人に対して、「重いけど、タイトルから想像するより分かりやすいし見やすいよ」とオススメできるだろうなあ、と。わたしは高校の世界史の先生になりたいと思っていたので(今は目指すのやめちゃったけど)、元々こういう「楽しく観れて勉強にもなる」映画はすごく好きなのです。
というわけで、映画「顔のないヒトラーたち」、わたしはすごくおすすめです~。東京ではそろそろ終わり?のようだけど、全国ではこれから上映されるところもあるみたいですよ。

 

以下、続きは内容についての感想。基本的にネタバレはないよ。


まずは主人公について。「顔のないヒトラーたち」は社会派の映画であると同時に若者の成長ストーリーでもあるんですよね。そこがわたしの「エンタメ」だと感じた理由です。というわけで主人公のラドマン検事がわたしにとってはすごく魅力的でした。彼は優秀で真面目、正義感もある。彼の言うことは正しいんですよね。なんてったって検事ですから。でも、彼は正しいがゆえに周囲から受け入れられないんです。正論を武器にすると嫌われちゃうんですよね。真面目な若者あるあるですね。そんな彼が、どのように周囲から影響を受けて、「正しさ」を維持しつつもう少し広い視野を持って物事を捉えられるようになるのか。現在26歳のわたしは、まさに若者から大人になろうとしている年齢なので、色々と身につまされながら見ていました。

それと、若い知識人の孤独、みたいなものが描かれていたのもわたしには興味深かったです。話は飛ぶのですが、真面目で優秀で正義感に燃える若者、と言われるとわたしは19世紀ロシアの若いインテリゲンツィア(ナロードニキとかの)を思い出します。彼らは「インテリゲンツィア」の名の通り、教養があって、なおかつ社会を変革する正義感に溢れた人たちなんです。だからこそ彼らはロシア社会から「疎外」される存在でした。民衆のために社会を変えようとしますが、彼らは民衆自身ではないし、かといってロシアの悲哀を知ってしまったからには貴族にもなれない。例えばこういうインテリゲンツィアのように、改革を志向する知識人たちって基本的に社会全体からするとマイノリティであることが多いよなあとわたしは考えてるんです。それは日本でも同じです。そんなわけで、正論すぎて孤独になってしまった人がどのように変わるのか、が描かれる映画というのはわたしにとってすごく面白かったのでした。

 

次は、映画の社会的テーマについて。

この映画で扱われている「アウシュビッツ裁判」(1963年12月~)とは、「ドイツの司法当局がナチスの犯罪者を裁く」もの、つまり「ドイツ人がドイツ人自身を裁く」裁判でした。1945年に開かれたニュルンベルク国際軍事裁判が戦勝国による裁判だったのとは、そこが違います。映画の中でも、ここに大きな意味があるのだ、と主人公のヨハン・ラドマン検事が興奮気味に強調するシーンがあります。
日本とドイツの戦後処理の大きな違いは、戦前・戦中の社会との決別の度合いなんですよね。例えば、戦前・戦中と戦後の政治家に連続性があるかどうかとか…。自分の国の歴史を誇りに思えるかどうか云々の話題がありますが(詳しく書くのは面倒なので察してほしい)、「あれは悪くなかった」方式ではなく「あれは確かに悪かった」方式で過去を受けとめられた歴史が自分の国に存在していることは、すごく誇りに思えることだと思います。あまり国単位でこういうことを言うのは好きじゃないんですが、それでもあえて言いたくなります。ドイツがうらやましい…。
(※映画の本筋とは関係ないのですが、「ドイツ人がドイツ人を裁く」戦犯裁判は、第一次世界大戦のあとのライプツィヒ裁判もそうだったと記憶しています。大戦中の戦争犯罪を革命後のドイツ共和制政府が裁いたやつです。ただ、わたしが大学の授業で習った内容では、この裁判の結果は連合国側から「茶番」と言われるくらいあまり厳しくなかったらしいのですが。そのこのあたりのドイツ戦争犯罪史ってどういう風に言われてるんでしょう…調べたかったけど、時間がなかったので今後の課題としたいです←よくあるレポートのまとめ方。笑)
ただ、この映画では、その過程がけして簡単なことではなかったことがよく分かります。そもそも、過去と決別しようとしている主人公はとても若い人なので、決別すべき(直接の)当事者というわけじゃないんですよね。本人じゃないから、厳しい態度で臨める。だからこそ推し進められた裁判だけど、だからこその難しさもある。*1そのへんを、文章ではなくストーリーで表現できてるのがおもしろかった。

 

同時に、この裁判はそれまでの裁判に比べると、より「被害者」に目が向けられた裁判でした。例えば、ニュルンベルク裁判では、証人として呼ばれたのは圧倒的に加害者のほうが多かったのだそうです。それに対して、1961年のアイヒマン裁判は証人として被害者の声が反映されたものでした。つまり、アウシュビッツ裁判の頃(1963年)は、ドイツの人々が過去と対峙する際に「被害者」の存在に目を向け始めた時期だったといえるのでしょう。この映画の中でも、ラドマン検事が抱える悩みへの答えとして、「裁くことではなく被害者の声に目を向けること」が提示されます。その、向き合っているシーンは、観ていてすごく辛かった…観てから一週間以上が経った今になってそのシーンを思い出してもちょっと涙ぐんでしまう…。

 

最後に、「顔のないヒトラーたち」というタイトルについて。映画の中に、裁かれるべき容疑者が今は普通の人として街に溶け込んでいるだけでなく、裁かれるべき容疑者以外の人々が「過去を掘り起こすな」と説くところがあります。「顔のないヒトラー」は、前者だけでなく後者のことも指しているのだろうなと思いました。少し前の映画「ハンナ・アーレント」も同じようなテーマでしたね。アイヒマンは1960年に逮捕されて1962年に絞首刑となったので、同じ時代です。わたしの大学の先生はアイヒマン裁判の時代を「過去の克服」の谷間の時代である、と表現していました。イスラエルとの補償問題が解決した頃であったにもかかわらず、アイヒマン裁判で再び過去に体面することになった時代である*2、と。同じ時代の同じテーマの映画がここ数年で続いてるのって興味深いですよね。

 

以下はネタバレ含む感想を箇条書きします。

*1:映画の中に出てきた「若い世代が、父に犯罪者かと問うこと」という言葉が印象的でした。

*2:東京女子大学の芝健介先生です。

続きを読む

【アニメ】旧作セーラームーン感想 第4話~第13話

ブログで無印セーラームーンの感想を書こう!と決意したものの、毎週セーラームーンを見て感想をまとめる気力がわかなくて放置してしまいました。なので連休に第4話~第13話まで一気に見てまとめました。亜美ちゃんレイちゃんと出会い、ジェダイトを倒す回までです。

続きを読む

野武士スケータートークショーinお台場覚え書き

行ってきましたDVD発売記念トークショー。Twitterだと短いのでとりあえずこっちに感想とかメモとか殴り書き。ざっとしかメモしてないので細かいとこ間違いあったら教えてください。なお普段は別の呼び方をしてるんですがブログだと恥ずかしいので主役のことは「彼」と書きます。MCさんおもしろかったけど名前わすれちゃった、ごめんなさい。

続きを読む

【映画】「ジョン・ラーベ」感想 - 南京事件というよりは「ドイツ人ラーべ」を描いた映画

※本エントリーでは、前半に「ネタバレなし」の感想、後半に「ネタバレあり」の感想を述べます。

 

映画「ジョン・ラーべ」を観てきました。これは2009年に公開された、ドイツ・フランス・中国の合作映画です。1937年の「南京事件」の際、日本軍から南京市民を守るために「安全区」を設けたヨーロッパ人たちがおり、ジョン・ラーべというドイツ人はその中心的人物だったそうです。その業績から「南京のシンドラー」と呼ばれることもあるようです。公式HPによれば、日本では公開に手を挙げる配給会社がなかったため商業的には上映されませんでした。しかし、この夏には日本各地で自主上映会が開かれる模様で(→参照;上映会のTwitterアカウント)、わたしが見てきたのもその一つでした。

 

予想以上にとても面白かったです!「興味はあるんだけど、どうだった?」と友人知人に聞かれたら全力でおすすめします。映画を観る前は、「日本では上映に踏み切る配給会社がなかった」という前情報から、「重苦しいテーマのマイナー社会派映画」「すっきりしない感じで終わりそう」「とっつきにくそう」などのイメージを持っていたのですが、その予想は大きく覆されました。爆発どかーん、逃走劇、悲劇、妻との愛、友情…といった分かりやすい映画要素がもりだくさん。むしろ南京事件というより、ジョン・ラーべを中心とした人間模様を描いた映画と言うべきかもしれません。タイトルも「南京事件」ではなく「ジョン・ラーべ」ですしね。結果として、題材の割に見やすくて分かりやすい映画になっていると思います。香川照之の演技もすごく良かった。おすすめです!

【追記7/22】友人と感想を話す中で出てきた追記。この映画の「戦争の歴史モノ」としての雰囲気は、例えば「カティンの森」というよりは「戦場のアリア」のようなものに近いのかなと思いました。つまり「史実を基にしてはいるけれど演出上の脚色もしているヒューマンドラマ」です。実際、会場で配られたペーパーに掲載されていた永田喜嗣さんの文章によれば、ラーベ自身が書いた日記から永田さんが抱いた人物像とは異なる描かれ方がされているそう。*1そのため、「ここは史実と違う!ここも違う!」というのが気になってしまう方だと、いまひとつストーリーに没頭できない…という可能性もあるかもしれません。わたしは大学で歴史学を専攻していましたけど、おもしろいフィクションだと「映画は映画」と割り切れるほうなのであまり気になりませんでした。あまりにもつまらなさすぎて「これは酷評したほうが世の中のためなのだ…」という気分にさせられた映画だと「ここが違う!」と重箱の隅をつつくかもしれませんが、これはおもしろかったので割り切れました。笑

 

全体を通じての感想を述べると、「南京事件が中国やドイツ・フランス・イギリスなどでどのように受けとめられているのか」を突きつけられる映画だったと感じました。日本人であるわたしが南京事件について知らないのに、ヒロシマナガサキをよく知らないアメリカ人を非難することなどできない、と今までの無関心を恥ずかしく思いました。例えば、会場で頂いたペーパーの中に掲載されていたジョン・ラーベの孫のトーマス氏のコメントの中に、「南京市と広島市姉妹都市提携を望みます」という印象的な提案がありました。彼の言葉から伺えるのは、わたしたち日本人にとっての「広島」と同じだけの重みを持つのが中国の人々にとっての「南京」なのだ、ということです。このことに、わたしはこの映画を観て彼のコメントで読んで気が付いたのでした。日本人にとってのヒロシマナガサキと同じように、中国人にとっての南京もまた、あの戦争で受けた痛みを象徴する存在なんですよね。このことを意識すると、歴史認識問題について考えるときに違った景色が見えるようになった気がするのです。重ねて言いますが、おすすめです。

 

ただ、他人にすすめる際にひとつだけ気がかりなのは、遺体の映像や血がたくさん出てくるところ。そういうのが苦手な方にはつらい映画かもしれません。とはいえーーわたしも苦手なのですがーーそういうシーンのときだけ目をつぶればなんとかなるレベルだったとは思います。

事前に必要な歴史的知識はそんなにないと思います。第二次世界大戦のときの参戦国の対立構造は頭に入れておかないとダメですが、それは小学6年生の歴史の授業で出てくる程度の知識なのでほとんどの人は大丈夫でしょう。「知らなくても問題ないが知らないと笑えない」知識としては、一瞬だけ「ゲーリングヒムラーゲッベルス」というヒトラーの側近たちの名前が出てくるので覚えておくくらいでしょうか。でも「側近」という情報とともに名前を覚えておくだけで十分笑えると思います。

 

最後に、香川照之柄本明杉本哲太ARATAをはじめとした日本人俳優たちに敬意を表します。彼らがこの映画に出演するのには大変な勇気が必要だったと思います。彼らの勇気がこれからの日中友好の礎のひとつになるよう希望を込めて、ここまでの感想の区切りとします。

 

以下、「続きを読む」からネタバレありの感想です。(映画を観賞済みの人を想定して書いてあります。箇条書きです。)

*1:リベラル日本研究会(企画)・「南京・史実を守る映画会」実行委員会(協力)によって作成されたペーパーに掲載された永田さんの指摘を引用します。永田さんは実際のラーベと映画との違いについて、①映画では一度南京を脱出しようとするがラーベの日記では最初の段階(1937年9月)で南京に残ることを記している、②映画では中国人を軽視しているような部分が目立つが、日記の記述から永田さんが受ける印象はそうではない、③映画では日本人側に好戦的な態度を取っているが実際はそうではない、以上3つの点を指摘しています。ただ、これはわたしの補足ですが、A42枚分という限られたスペースでの説明であるため、永田さんが日記から抱いた人物像の説明はやや形容詞を多用するものとなっており、あくまでここでいう「実際のラーベ」はおそらく永田さんが受けた印象が強く反映されているものである可能性であることも述べておきます。

続きを読む

【スケート】世界選手権2015男女FSジャンプ&得点メモ(最終グループ+αのみ)

HDDの整理に際してワールドをリピ見したので、せっかくだからプロトコルと一緒にジャンプなどをメモしました。感想はほとんど書いてません。ほぼ自分用のメモです。また、テレビ放送された選手だけです。

アダム・リッポンのジャンプ構成だけちょっと細かく書いてます。

続きを読む

【アニメ】美少女戦士セーラームーン/旧作第3話感想

1週間遅れで今さらですが感想を載せます。実は、旧作の感想は火曜には書けていたのすが、Crystalの感想がなかなか書けなかったのです。それで、結局Crystalの感想は書かずにアップすることにしました。詳しいことは下に書いてます。というわけで旧作第3話の感想です。

続きを読む

国別対抗戦2015男女SP今さら感想

今さらですが感想を書きました。録画したのを消す前にもう一度リピ見しよ~と思って見ながら書いてたので、テレビで放送された人しか書いてません。

全体結果 ISU World Team Trophy 2015

女子SP http://www.isuresults.com/results/wtt2015/wtt2015_Ladies_SP_F_Scores.pdf

男子SP http://www.isuresults.com/results/wtt2015/wtt2015_Men_SP_M_Scores.pdf

続きを読む